歯周病とは
歯周病は、歯を支えている周りの組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨)が歯周病菌によって破壊されていく感染症で治療をせずに放っておくと歯が揺れて噛めなくなり、最後には抜けてしまうこともあるこわい病気です。 30歳以上の多くの方々がかかっており、歯を失う原因の約半数が歯周病と言われています。
歯肉(歯ぐき)と歯の間にはポケットという1mmくらいのすき間があり、歯みがきを怠るとこのポケットにプラークが溜まります。溜まったプラークが歯石をつくり、すき間を押し広げていきます。これを積み重ねることで歯肉が炎症を起こします。歯肉の炎症を放置しておくと症状はますます悪化し最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病はむし歯と違い、痛みなどの自覚症状が出にくく、気が付かないうちに手遅れになってしまうことも少なくありません。早期発見のためにも定期的に検診を行うことが大切です。
歯周病の原因
歯周病(歯槽膿漏)の大きな原因は食べカスを栄養源とする細菌です。清掃不良部位の細菌の増殖によるものがほとんどで、一度歯周ポケットを形成するとブラッシングのみでは除去できません。空気を嫌うこの細菌は歯の根の方向に深く進もうとする傾向があります。こうして歯を支える健康な繊維や骨を破壊していきます。
歯周病の進行
歯周病の進行は非常に遅いため、普段の口腔内の変化ではなかなか気がつきません。気づかないうちに歯周病は進行し、多くの人が歯槽骨が吸収して歯が動くのを感じてから初めて症状を自覚します。さらに歯周病は口腔内だけではなく、全身にも影響を及ぼすことが最近分かってきました。歯周病菌そのものは強い病原性を持っているわけではありませんが、菌が歯周炎を起こした歯肉から血液に入りやすい状態になり、全身疾患の原因になる場合があるのです。
- [歯周炎] 歯ぐきがはれ、出血する(歯周ポケット3mm程度)
- 歯肉(歯ぐき)が赤く腫れ、歯を磨いたり食事をした際に出血することもあります。
- [軽度歯周炎] 口臭を感じるようになる(歯周ポケット3mm~5mm)
- 歯肉の炎症はさらに進み、赤みが増し腫れぼったくなります。歯周ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が広くなり、出血したり膿が出てくる事があります。
- [中等度歯周炎] 歯がぐらついてくる(歯周ポケット5mm~7mm)
- 歯肉の炎症はますます進み、赤くブヨブヨとした歯肉になります。歯周ポケットでの炎症により歯根膜、歯槽骨が先端部から溶けてきます。
- [重度歯周炎] 硬いものが食べられなくなる(歯周ポケット7mm以上)
- 歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまい、歯根が露出します。歯のぐらつきがひどくなり、硬いものは食べられなくなってきます。
歯周病の治療法
プラークコントロール
歯周病予防、治療共に基本となるのがプラークコントロールです。プラークコントロールとは歯周病の原因である歯垢(プラーク)の増殖を抑えることに重点を 置いた予防、治療法で、正しい歯磨きの仕方や歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用してプラークコントロールをする事が歯周病予防、治療の基本です。
スケーリング & ルートプレーニング
歯垢(プラーク)は時間が経てば歯磨きでは取り除くことができない歯石になり、歯石は歯周病菌の格好の棲家となるため、早めに取り除くことが大切です。歯石・歯垢(プラーク)を除去し、再び付着しづらくする治療法がスケーリング&ルートプレーニングで、歯磨きでは取り除けない歯石はもちろん、取り除けていない歯垢(プラーク)を歯医者で除去することによって炎症が収まっていき、歯周ポケットの深さも浅くなりますので、歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できます。
詰め物や被せ物の修正治療
詰め物や被せ物の不適合があると、歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯磨きで除去する事が難しくなるため、詰め物や被せ物が合っているかを確認し、合っていなければ修正する治療が行われます。詰め物や被せ物が適合するようになるだけで、歯垢(プラーク)が付着しづらくなり、また付着した歯垢(プラーク)を取り除きやすくなるため、歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できます。
生活習慣の改善
病気、睡眠不足、ストレスを感じているときなど抵抗力が落ちているときは歯周病菌に感染しやすくなります。十分な睡眠、適度な運動、ストレス解消は歯周病を治療していくうえでも欠かせません。また、歯周病と関係の深い糖尿病にならないような食事、よく噛んで食べるなど食生活を見直す事も必要です。
保険でクリーニングできない場合があります
保険診療は元来、病気に対して治療として行われます。そのため、検査やレントゲンで、歯周病や歯肉炎という診断が必要になります。検査なしで歯石だけをとることはできませんので、ご理解下さい。
歯周病を知ろう!歯周病とからだの病気
歯周病は、歯を失う最大の要因。歯の喪失は、全身の健康を脅かしかねません。
さらに、歯周病そのものも多くの病気に関わっていることがわかってきています。
- 狭心症・心筋梗塞
- 心臓の筋肉に栄養を送る頸動脈が狭くなったり、詰まることで発症する心臓病。動脈硬化が進行しておこる。
- 認知症
- 何らかの原因で脳が萎縮するアルツハイマー型認知症と、脳卒中の後遺症としておこる脳血管性認知症がある。
- 心内膜炎
- 心臓の弁に歯周病菌が感染しておこることがある。心臓弁膜症などの病気を持つ人は要注意。
- がん
- 歯周病菌による炎症が続くことで細胞に異常をきたし、発がんにつながるという説もある。
- 糖尿病
- 血糖値が高い状態が続くことで発症。悪化するとさまざまな合併症をもたらすことも。歯周病もその一つ。
- 肺炎
- 歯周病菌が気管に入ると肺炎をおこすことも。寝たきりの人など飲み込む力が低下している場合は要注意。
- 胎児の低体重・早産
- 妊娠中は、つわりもありお口のケアをおろそかにしがち。歯周病が妊娠・出産に影響するというデータも。
- 肥満
- さまざまな生活習慣病をひきおこす肥満。内臓脂肪型肥満がメタボの原因となることで特に問題視される。
- 動脈硬化
- 高血圧や脂質異常により血管が厚く硬くなった状態。虚血性の心臓病や脳卒中の原因となる。
- 骨粗しょう症
- 骨密度が低くなり、骨がもろくなる病気。高齢者が寝たきりとなる大きな原因の一つ。女性に多い。
- バージャー病
- 手足の指先が青紫色になり、強い痛みをおこす。ひどくなると壊死することも。喫煙者に多い。
出典:公益財団法人8020推進財団「からだの健康は歯と歯ぐきから」